ハピタスの紹介キャンペーンは公式が運営している安全なキャンペーンです。
紹介URL(紹介コード)を使って新規登録すると2,000円相当のポイントがもらえます。
 
		
	
目次
- 1 ハピタスの紹介コードについて
- 2 ハピタスの紹介コード登録方法
- 3 ハピタスの紹介コード・誰のコードを使うのが一番お得?
- 4 ハピタス紹介コード特典をもらうためのおすすめ案件4選
- 5 ハピタスで獲得したポイントの交換先
- 6 ハピタス紹介コードは危険?他人のコードを使っても大丈夫?
- 7 紹介コード経由で登録したのにポイントがつかない!よくある原因と解決方法
- 8 SNSやブログでの紹介はOK?ハピタスの紹介活動ルールと注意事項
- 9 ハピタス紹介コードに関するよくある質問
- 10 ハピタス紹介制度の裏側・なぜこんなに還元が大きいのか?
- 11 複数アカウントでの紹介はNG?規約違反にならない安全な使い方ガイド
- 12 ハピタス以外のおすすめポイントサイト2選
ハピタスの紹介コードについて

| 招待コード (招待URL) | ハピタスの登録はこちら | 
| キャンペーン特典 (もらえるもの) | 2,000円(ポイント) | 
| 条件 | 広告利用1,000pt以上:1,500円 スタンプ収集:500円 | 
ハピタスでは紹介URL(紹介コード)を使って新規登録すると2,000円相当のポイントがもらえます。
特典をもらうには広告利用で1,000pt以上を獲得する必要がありますが、1,000ptは簡単に手に入るので、実質タダで2,000円を手に入れることができます。
 
		
	
ハピタスの紹介コード登録方法
ハピタスには紹介コードはありません。
他のポイントサイトの場合、登録の途中で紹介コードを入力する必要がありますが、ハピタスの場合は「紹介URL制度」を採用しているため、紹介コードの入力は不要です。
注意点として、登録時はアプリを利用せず、Webブラウザより新規登録をしてください。
アプリを利用して登録してしますと紹介URLが反映しないため、特典が付与されません。
ハピタスの紹介コード・誰のコードを使うのが一番お得?
ハピタスの紹介コードを利用すると初回登録時にボーナスポイントがもらえるため、とてもお得です。
一方で「誰の紹介コードを使うのが一番お得か?」と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、基本的には誰の紹介コードを使ってももらえる金額は2,000円です。
なかには個人ブロガーやインフルエンサーの紹介コードには独自特典(限定ボーナスや抽選企画など)がつく場合もありますが基本的には2,000円前後ですので、誰の紹介コードを使ってもほとんど差はありません。
ハピタス紹介コード特典をもらうためのおすすめ案件4選
ハピタス紹介コード(紹介URL)特典をもらうには広告利用で1,000pt以上貯める必要があります。
ここでは、誰でも簡単に1,000pt以上が貯まる、おすすめの案件を全部で4つ紹介します。
ハピタス&ディズニー+

ハピタスを使ってディズニー+に登録すると、4,300円相当のポイントがもらえます。
 
		
	
ハピタス&SBI新生銀行

ハピタスを使ってSBI新生銀行の口座開設を行うことえ、1,500円相当のポイントがもらえます。
 
		
	
ハピタス&楽天カード

ハピタス経由で楽天カードを新規発行することで9,700円相当のポイントがもらえます。
この9,700円相当のポイントはハピタスからもらえるものです。
それとは別に、楽天カード側から2,000円相当の楽天ポイントがもらえるので、実質11,700円相当のポイントが手に入ります。
ハピタス&三菱UFJ銀行&三菱UFJカード

ハピタス経由で三菱UFJ銀行の口座開設&三菱UFJカード発行をすることで9,000円相当のポイントがもらえます。
なお、三菱UFJ銀行でも独自のキャンペーンを実施しています。
銀行口座開設については、口座開設後に1万円以上の口座残高にすることで現金2,000円をもらうことが可能です。
 
		
	
加えて、三菱UFJカードに関しては利用金額に応じて最大10,000円相当のポイントがもらえる新規登録キャンペーンを実施しています。
ハピタスで獲得したポイントの交換先
ハピタスで獲得したポイントは1ポイント1円でさまざまなものに交換可能です。
種類が多すぎて全てを紹介をすることはできませんが、ここではハピタス交換先の一部を紹介します。
ハピタスポイント交換先(一例)
- 現金
- PayPay
- Vポイント
- 楽天ポイント
- dポイント
- Amazonギフトカード
- 楽天Edy
- ビットコイン
ハピタス紹介コードは危険?他人のコードを使っても大丈夫?
「ハピタス紹介コードは危険なのでは?」と不安に感じる人も多いと思います。
結論から言えば、ハピタスの紹介コードは安全に利用できます。
ハピタスの紹介コードや紹介URLはハピタス運営が正式に発行しているもので、悪意ある第三者が不正にポイントを奪うような仕組みではありません。
また、紹介した側に通知されるのは下記画像のように招待人数だけです。
それ以上の情報は一切分かりません。

ただし、注意したいのは「非公式サイトやSNSで拡散されている不審なリンク」です。
これらの中には、ハピタス以外のサイトに誘導して個人情報を盗み取ろうとする悪質なケースも報告されています。
そのため、紹介コードを利用する際は必ず公式サイトや信頼できる発信者(友人・公式インフルエンサーなど)経由で登録することが大切です。
他人のコードを使うこと自体はルール上問題なく、むしろお互いにポイントがもらえるお得な制度です。
安全に利用するためには、「公式URLからアクセス」「怪しい広告を踏まない」この2点を意識しておけば安心です。
紹介コード経由で登録したのにポイントがつかない!よくある原因と解決方法
「紹介リンクから登録したのにポイントがつかない…」という声は意外と多くあります。
その原因の多くは、正しく紹介リンクが認識されなかったことにあります。
たとえば、リンクをクリックしてから登録完了までに別のサイトを経由したり、ブラウザを閉じて再度アクセスした場合、クッキー情報が途切れて紹介経由と判定されなくなることがあります。
また、広告ブロッカーやシークレットモードを使用していると、紹介情報が正しく送信されないケースもあります。
解決方法としては、紹介リンクをクリックした直後にそのまま登録を完了させること、他のタブやアプリを経由しないことが重要です。
さらに、メールアドレスの重複登録や既存アカウントでの再登録も特典対象外になるため注意しましょう。
もし条件を満たしているのにポイントが反映されない場合はハピタスのサポート窓口に問い合わせるのが確実です。
正しい手順を踏めば、紹介特典はしっかり受け取ることができます。
SNSやブログでの紹介はOK?ハピタスの紹介活動ルールと注意事項
ハピタスではSNSやブログを使って友達を紹介することが認められていますが、いくつかのルールと注意点を守る必要があります。
まず大前提として、虚偽や誇大な内容での勧誘は禁止です。
「必ず儲かる」「リスクゼロ」といった表現はNGです。
また、紹介リンクを短縮URLに変換したり、他人になりすまして投稿する行為も規約違反となります。SNS投稿ではハピタス公式が推奨する「ハピタス」「紹介リンク」などを明示し、ユーザーに誤解を与えないことが重要です。
さらに、ポイント目的で自分自身を紹介(自己紹介)する行為も禁止されています。
ブログの場合は紹介リンクを掲載する際に「アフィリエイトリンクである」ことを明記しておくのが信頼につながります。
ハピタスは透明性を重視しており、正しいルールを守ることで、安心して紹介活動を続けられます。
誠実な発信が、紹介特典を長く受け取るための近道です。
ハピタス紹介コードに関するよくある質問
Q:ハピタスの紹介コードとは何ですか?
ハピタスの紹介コードとは、既存の会員が友達や家族を招待するときに使う特別なURLです。
このURLを通じて新規登録した人にはボーナスポイントが付与され、紹介した側にもポイントがもらえる仕組みになっています。
Q:紹介コードはどこで確認できますか?
紹介コード(紹介URL)はハピタスのマイページにログイン後、「友達紹介」または「お友達紹介プログラム」のページで確認できます。
そこに記載されたURLやコードをコピーして、友人に共有することができます。
Q:紹介コードを使って登録するにはどうすればいいですか?
紹介コード付きのURLからアクセスして新規登録を行うか、登録フォームで紹介コードを入力すればOKです。
登録が完了すると、条件を満たした後にボーナスポイントが自動的に付与されます。
Q:紹介コードを使ってもポイントがもらえないのはなぜですか?
以下のような場合は、ポイントが付与されないことがあります:
・紹介リンクを経由せずに登録した
・既にハピタスに登録済みだった
・条件(例:一定期間内の利用や広告経由でのポイント獲得など)を満たしていない
これらを確認した上で、必要ならサポートに問い合わせましょう。
Q:紹介コードをSNSやブログで共有しても大丈夫ですか?
はい、ハピタスの利用規約に沿っていれば問題ありません。
ただし、虚偽の内容や誤解を招く表現を使った宣伝は禁止されています。
正しい紹介文や利用方法を明記した上で、安心して共有しましょう。
ハピタス紹介制度の裏側・なぜこんなに還元が大きいのか?
ハピタスの紹介制度で「こんなにポイントがもらえるの?」と感じる人も多いでしょう。
その秘密は、ハピタスの広告収益モデルにあります。
ハピタスは企業が出稿する広告をユーザーが利用することで発生する「成果報酬(アフィリエイト報酬)」の一部を、ユーザーにポイントとして還元しています。
つまり、紹介によって新規ユーザーが増えればハピタスは広告主からより多くの報酬を得られるため、その分を紹介特典として大きく還元できる仕組みです。
また、紹介した友達が継続的にサービスを利用すれば、紹介者にも「ダウン報酬(友達還元)」が入ることもあります。
これにより、ハピタスはユーザーにも広告主にもメリットのある三方良しの仕組みを実現しています。
大きな還元は一見太っ腹に見えますが、実際には広告収益をうまく循環させることで成り立っているのです。
だからこそ、ユーザーが安心して紹介制度を活用できるよう、透明で持続可能な仕組みが整えられています。
複数アカウントでの紹介はNG?規約違反にならない安全な使い方ガイド
ハピタスでは複数アカウントを作成して自分自身を紹介する行為は明確に禁止されています。
これは「自己紹介」や「家族名義を使った不正登録」なども含まれ、発覚するとポイント没収やアカウント停止の対象になります。
ハピタスの紹介制度はあくまで「実際に他の人にサービスを紹介し、利用してもらう」ことを目的とした仕組みです。
そのため、同一人物による重複登録やIPアドレス・端末情報が同一のケースは不正とみなされやすいのです。
安全に紹介活動を行うには1人1アカウントの原則を守り、正しい方法で紹介リンクを共有することが大切です。
友人や家族を紹介する際は必ず本人が自分の端末・メールアドレスで登録するように伝えましょう。
また、SNSやブログで紹介する場合も虚偽の情報や誤解を招く表現は避け、正直で分かりやすい説明を心がけることが信頼につながります。
ルールを守れば、安心して長くポイントを貯め続けることができます。
ハピタス以外のおすすめポイントサイト2選
ここでは、ハピタス以外のおすすめポイントサイトを2つ紹介します。
トリマ

| 招待コード (招待URL) | トリマの登録はこちら | 
| キャンペーン特典 (もらえるもの) | 50円(ポイント) | 
| 条件 | 新規登録 | 
トリマは移動や歩数に応じてマイルが貯まるポイ活アプリです。
新規登録するだけで50円相当のポイントがもらえます。
マクロミル

| 招待コード (招待URL) | マクロミルの登録はこちら | 
| キャンペーン特典 (もらえるもの) | 1件最大10,000円 | 
| 条件 | アンケート回答 | 
マクロミルは2000年設立の日本のマーケティングリサーチ会社で、インターネットリサーチを中心に、オフライン調査や定量・定性調査、グローバル展開、データベース構築など幅広く事業を展開しています。
国内では約130万人超の自社パネルを保有し、90以上の国・地域にまたがる1.3億人規模のグローバルネットワークも構築しています。
クライアントには企業のマーケティング課題解決を支援するため、調査・分析にとどまらず、データ活用支援やマーケティング施策支援までをワンストップで提供する「総合マーケティング支援企業」への進化を目指しています。

キャンペーン情報をひたすら集めてキャンペーンのみで生活するのがモットー。毎日増えるキャンペーン情報を日々更新していきます。